top of page

地鎮祭って必要!?意味、準備するものとは

家づくりを考え色々調べ始めると、本当に様々な知識が必要だということがわかります。 木の種類や壁紙、外壁などはもちろんお金のことなど様々です。 その中の一つ「儀式」も気になるところです。 今回は家づくりに関係する儀式の一つ「地鎮祭」についてご紹介します。

地鎮祭は必ずするべきなのか,果たしてどのような儀式なのか。

金額は?誰にどうやってお願いするの? そんな疑問を一つずつ解決していきましょう。

地鎮祭(じちんさい)とは

地を鎮める祭と書いて「地鎮祭」 一体どんな儀式なのでしょうか。

地鎮祭とは、土地を購入して家を建てる前に神主さんを招いて土地を守る氏神様に「これから地面を掘り起こします」という報告をし、工事が滞りなく進むようお祈りする儀式です。

家を建てる前に昔から全国的に行われている儀式で、ほとんどの方が行います。

ただしこの儀式は必ずしなければならないわけではないのです。 地鎮祭は基本的に神式で行われますので、宗教上の理由でされない方もいらっしゃいますが、実は、仏式やキリスト教式の地鎮祭をすることもあります。 また、費用や日程が合わないなどで行わないこともありますし、近年、人々の意識の変化なども行わない理由の一つとなっています。




地鎮祭当日の流れ

地鎮祭当日、どのようなことを行うのか気になりますよね。当日に執り行う儀式の基本的な流れをお伝えしましょう。

地鎮祭は式次第が定められています。これは全国的にほとんど変わることはありません。

  1. 手水(てみず・ちょうみず) 水で両手を洗い清めます。

  2. 修跋(しゅばつ)の儀 お供え物と参列者を祓い清めます。

  3. 降神(こうしん)の儀 神様を招きます。参列者は頭を下げ、神様をお迎えします。

  4. 献饌 (けんせん) 奉献酒とお水、お供え物を神様に差し上げます。

  5. 祝詞奏上(のりとそうじょう) 氏神様に新築のため土を掘り起こす許可を頂き安全祈願を行います。

  6. 四方祓い(しほうはらい) お米とお塩をまき、土地を清めます。

  7. 地鎮(じちん)

鍬入れや鎮め物を埋めます。

  1. 玉串拝礼(たまぐしほうてん) 玉串を祭壇に置き、神様に捧げます。

  2. 撤饌(てっせん) お供え物を下げます。

  3. 昇神(しょうじん)の儀 神様をお送りします。

  4. 神酒拝戴(しんしゅはいたい) 安全を祈願して献杯します。

  5. 神官退下 神主が現場を後にします。

  6. 直会(なおらい) お供えをお下がりとして参列者と共に頂きます。

地鎮祭の流れはこのようになります。儀式のみの所要時間は、およそ30分程度です。

準備や片付けを含めると1時間30分から2時間を目安に考えておくと良いでしょう。



地鎮祭を行うために必要なもの

地鎮祭を行うためには特別に用意しなければならないものがたくさんあります。 お神酒はすぐに手に入りそうですが、玉串などはどこで揃えていいのかもわからないし、お供物は一体何を用意したら良いのかと戸惑いますよね。。 施工をお願いする工務店などにお尋ねするとその土地の習わしなどと一緒に教えてくれますが、ここでも一般的に用意するものをご紹介しましょう。

儀式の中で使用する祭壇や玉串、竹、鍬、しめ縄などは施工する工務店や神社が用意してくださいます。必要ならばテントや紅白幕なども。 施主であるあなたが用意しなければならないものは、

・米(一合)・お神酒(一升) ・塩(一合) ・水(一合)・・・水道水またはペットボトル ・地面の上になる野菜・・・ナス、きゅうりなど ・地面の下になる野菜・・・いも、にんじんなど ・海の幸・・・お頭付きの魚、するめ、昆布など ・くだもの・・・りんご、みかんなど ・お神酒の盃・・・参列者全員分、紙コップなどでもOK

以上のようなものが必要となります。 たくさんあるように見えますが、身近にあるものばかりなので揃えやすいですね。



どこに依頼するの?

当日の流れや用意するものがお分かり頂けたところで、次の疑問、「じゃ、どこに頼んだらいいの?」にお答えしましょう。 地鎮祭は、「その土地の氏神様を祀っている神社の神主」にお願いします。 ただまだ馴染みのない土地ではわからないことも多いと思います。 そんな時は、その土地について詳しい工務店や、地元に長く住んでいるご近所の方などにきいてみるのが良いでしょう。 また、各都道府県に神社庁がありますのでそちらで氏神神社を確認することもできます。

先ほどもご紹介しましたが、仏式、キリスト教式で行う場合は、その土地のお寺や教会などに聞いてみるといいかもしれません。

基本的には、施工をお願いする工務店や建築業者が予約や当日の準備など取り仕切ってくれることが多いです。 しかしながら、「どの神社にお願いしたか」、「施主として何を用意したら良いか」などはしっかり確認しておくようにしましょう。



日程の決め方は?

続いては気になる日程の決め方です。

まずは参列者の把握からしていきましょう。 施主であるあなた、一緒に住むご家族、工事関係者、そして神主さんです。 工事関係者も設計士、施工に携わる人などどこまで参列して頂くかは、施工業者と話し合って決めましょう。

次に日程ですが、結婚式など冠婚葬祭と同じように大安・先勝・友引の丑の刻(※)に行うことが良いとされています。

また建築に関する凶日とされている「三隣亡(さんりんぼう)」は避けた方が良いでしょう。 三隣亡は毎月変わるので開催する予定の月を調べるようにしてください。 施主であるあなた、ご家族や神主、工事業者を合わせるとかなりの人数になります。それぞれのスケジュールと日取りを合わせるのは至難の業。工事の開始日が遅くならないように、吉日や時間にこだわりすぎず、柔軟な調整を心がけましょう。

また当日の服装ですが、最近はカジュアルな服装の方も多いですが、神主さんは正装でいらっしゃるので、男性でも女性でもスーツ、学生なら学生服であれば問題ありません。 カジュアルである場合も清潔感のある服装にするべきだと思います。

※丑の刻・・・11時から13時



気になる費用は?

当日の流れ、用意するもの、日取りの決め方をご紹介してきましたが、気になるのは地鎮祭にかかる費用ですよね。 祭壇などからお供物、初穂料(神主へのお礼)、忘れてならないご近所の皆さんへのご挨拶用の手土産などが費用としてかかります。 祭壇などの設備に関して工務店など施工業者が取り仕切る場合は建築費の中に組み込まれていることがありますので確認しておきましょう。 もし祭壇などの資材や設置の費用が発生する場合は3万から5万円と考えておくと良いでしょう。 お供物で5000円から1万円

神主さんへお渡しする初穂料は3万円~5万円ほど

その他、ご近所の皆さんへの挨拶用の手土産が一つ500円から1000円ほどのものを用意しておきましょう。 また、これは必須ではないのですが、工事をしてもらう棟梁や作業員などにもご祝儀としてお渡しすることもあります。 最近は菓子折りなどにされる方もいらっしゃいますが、「気持ちだけでも」と思われる場合は、棟梁で1万5千円ほど、作業員は5千円を目安にされるとよいでしょう。

家づくりを考える際には、こういった「儀式」や「ご祝儀」の費用も必ず試算しておきましょう。



のし袋の書き方

人生に一度かもしれない地鎮祭、のし袋にはなんと書けばいいのか全くわからない方も多いことでしょう。 神主さんへお渡しするのし袋には「御初穂料」と書くのが一般的。 もともと「初穂」とはその年に初めて収穫されたお米のことを指します。

初穂、初物はまず初めに神様にお供えし感謝の気持ちを表していたのですが、生産者ではない方や季節がずれると初穂・初物は手に入りません。 そこで初穂・初物の代わりとして「お金」が神様にお供えされるようになったのです。

「玉串料」でも間違いではないのですが、地鎮祭も土地を掘り起こす際に行われると言うことで、「御初穂料」と書く方が良いでしょう。

またのし袋の種類ですが、お祝い用で、水引が紅白で蝶結びのものを選びましょう。 水引が取り外せて、中袋がついているものは3万~5万円用となっています。

金額に合わせて選ぶと良いでしょう。



ご近所の方へのご挨拶の仕方

先ほどからご近所の方へのご挨拶に伺うというお話をさせていただきました。 しかしどのようなタイミングで伺うのが良いのか迷いますよね。 これから末永いおつきあいになる上、これから始める工事で騒音などご迷惑を少なからずかけることになります。 施工業者の方が地鎮祭の後に挨拶回りをすることが多いので可能ならば一緒に挨拶に伺うことをお勧めします。 もし予定が合わなければ別日にでも必ずご挨拶に伺うようにしましょう。 その際は先ほどもお話ししました手土産を忘れずに。 これからの末永いお付き合いのためと言うこともありますが、防犯のためにもご近所の方とのコミュニケーションはとっておくと良いでしょう。



さいごに・・・

さて地鎮祭について様々なことをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。 人生に一度きりと言う方も多いと思います。 「儀式」というと難しく考えてしまうこともあるかもしれませんが、これから工事をして頂く工務店の方々やご近所の皆様へのご挨拶の気持ちをこめて地鎮祭を取り行うことは、施主であるあなたにとっても安心できることなのではないでしょうか。

アトリエプラスでは神主さんの手配や準備のサポートもさせていただきますので安心してご相談ください。

家を建てるだけでなく、その先もずっと安心して過ごしていただけるよう末永いお付き合いをさせていただく。それが私たちアトリエプラスの想いです。

bottom of page