10月2016
こんにちは、夏目です。
以前のブログで車を買おうと思っています!!
と、豪語してどれぐらいたったでしょう。
迷いに迷い、ついに先日納車致しました!
買ったのは、トヨタのヴァンガードです。
当初はヴァンガードは候補になかったのですが、
色々と考えていく中で、最終的に
一番しっくりときたのがヴァンガードでした。
これから寒くなっていくので、
タイミングとしてはベストでした!!
しかし、通勤時間は
自転車とほとんど変わらないという。。。
なので、暖かい日は、まだGIANTで
来ようかなと思います。


2016年10月31日 1:08 PM |
カテゴリー:設計
こんにちは、夏目です。
先日、大学時代の友人の
結婚式に参加してきました。
式の会場は、名古屋市市役所の近くにある
市が運営する資料館で、
披露宴は、場所を移し陶磁器会館へ。
どちらも歴史ある建物で、
文化財にも登録されている
レトロ感あふれる素敵な場所でした!
特に披露宴は、歴史ある陶磁器会館
史上初だったそうで、招待してもらった
自分にとっても素敵な思い出となりました。
式も披露宴もかなりのこだわりがあり
これまで参加した結婚式とは、
一風変わっていて、いかにも彼らしい
素敵な結婚式でした。
では、また。




2016年10月30日 8:01 PM |
カテゴリー:設計
窓を閉めたままで生活をするのは、空気がよどんでくるような感じになり、健康にも精神面でもよくありません。
天気がいい日には窓を開けるようにして、部屋の中の空気の入れ替えをするようにした方が良いでしょう。
また、家を建てるときには風通しが良くなるように検討しましょう。
窓を開けたからといっても、風通しが悪ければ空気を循環させることが出来ませんので、空気の通り道ができるようにするのがポイントになります。
窓のタイプによっても風通しに違いがありますが、空気の通り道ができるように窓を対面に配置することがポイントです。
窓を対面させるように配置すれば、対面する両方の窓を開けることによって空気の通り道ができるようになりますので、一気に空気の入れ替えをすることが出来ます。
窓の位置を考慮するだけではなく、住んでいる地域の風向きも考慮しながら決めて行くようにすると良いでしょう。
住んでいる地域によって、風向きなども変わってきますので、どんな風に配置をしたら良いのかは、窓を対面させるように配置することを基本として、その地域によって変えていくと良いでしょう。
2016年10月29日 6:00 AM |
カテゴリー:未分類
岡崎市・豊田市で注文住宅を建てるならウッド・アート・スタジオですよーっ
どもっ、営業の西崎です。
ついこのあいだ世間は新型のiphone7だとか、騒いでましたけど・・・来ましたよ新Macbookpro。
僕は以前にMacBook Pro Retina2012モデルをちょうど新発売と同時に購入したのです。
あれから月日は流れ、今もまだ現役で使えるMacBookはとても素晴らしいと思います。
しかし、その時はまだ学生でMacBookはあまりに高価でした。
そこで出した答えは、SSDの容量を一番安いのにすることです。
自分は動画編集から動画作成、写真加工にDTP、Webデザインにマークアップ、イラストレーションと趣味がクリエイターに近いので、GPUは必須なのでモデルランクを下げることができないんですね。
なので当時・・・いやいまでも十分高価ですけど、なんとか学割も入れて購入したのをよく覚えています。
4年たった今
容量が足りない・・・
去年からもう容量はいっぱいいっぱいで、急遽対策したのは自宅にNASを建てることでした。
ituneも過去の製作物も、すべてNASに放り込んで凌いできましたが、限界が近い・・・
買いたい・・・
さぁ、欲しい欲しい虫が騒ぎ出しました。
しかし高すぎるぜMac!
オンラインストアでカスタムして、値段参照したら43万!!
涙出ちゃう
ショーウィンドウにへばり付いている子供のように
ただひたすらにAppleStoreにへばりつくのでした・・・
最後。お客様の現場に向かう時にとった写真です。
自分のスイフトちゃんと旅にでてるみたいでお気に入りの一枚。

2016年10月28日 9:25 PM |
カテゴリー:営業
こんにちは。宇野です。
今日は、ミセススタッフの登録会がありました。
ミセススタッフさんからのご紹介で、登録に来てくださる方が
結構いらっしゃるんです。
うれしいですね(^v^)

興味のある方はホームページを覗いてみてくださいね。
2016年10月27日 2:53 PM |
カテゴリー:未分類
家を建てるときには、家族のことを第一に考えて建てるようになりますが、妻や子供たちの事だけを考えて建てるのではなく、ペットのことも考えてから建てるようにしておかなくてはなりません。
ペットも家族の大事な一員でもありますので、ペットが過ごしやすい工夫をしながら考えていきましょう。
ペットが家の中でけがをしないようにするためにも、床を滑りにくい素材に変えることです。
滑りやすい床材だと、ペットの手足の脱臼や骨の歪みの原因になりますので、ケガをしやすくなってしまいます。
一度ケガをしてしまえば、治るまでに時間もかかるようになりますし、治療にも通わなくてはなりません。
何よりも、ケガをして苦しむ姿というのは、見ていて辛いものがありますので、床を滑りにくい素材にしておいた方が安心です。
そして温度の変化ができるだけ小さくなるようにもしておいてあげましょう。
温度変化が大きいことによって、人間と同じようにペットも体調を壊しやすくなりますので、温度の変化ができるだけ小さくなるように家づくりをしていかなくてはなりません。
2016年10月26日 6:00 AM |
カテゴリー:未分類
明るい太陽の光がさんさんと降り注ぎ、家の中が明るくなってまるで外国の住宅のようで憧れを抱きがちな天窓ですが、良い事ばかりではありません。
冬であれば陽の光が差し込んで暖かく快適ですが、反対に夏は日差しが暑く、エアコンの効きが悪くなる恐れがあります。
また、天窓には直接雨が当たるので雨が窓を叩く音が意外に気になるという人の体験談もあります。
天窓の外側はむき出しのガラス面なので、土埃やごみなどが降り積もると光が入りにくくなり折角の天窓が台無しになってしまいますが、外側の掃除は屋根の上に行かなければならないので掃除が危険を伴う事も考えられます。
天窓の内側を家の中から掃除することは可能ですが、外側が汚れていたのではどうしようもないでしょう。
建築した当初は周囲にマンションなどの高い建築物が無かったとしても、今後どうなるかわからないものです。
もし隣にマンションが建った場合、天窓から家の中が丸見えになる恐れがあるのでカーテンを付ける必要が出てくることがあるかもしれません。
天窓は確かに素敵ですが、こういったデメリットがあることも考慮しましょう。
2016年10月23日 6:00 AM |
カテゴリー:未分類
こんにちは、夏目です。
先日のお休みの日に、前回話していた
旅行へ行ってきました!
黒部ダムの今年の放水がもうすぐ終わって
しまうということで、黒部ダムへ。
しかし初日は、天気が怪しそうだったので、
予定を変更して、黒部ダムは2日目に行くことに。
ということで初日は、長野の小海町高原美術館へ。
日本の有名建築家が設計した美術館で自然に、
囲まれた素敵なところでした。
写真撮影用の撮影塔??のようなものもあり
カメラ好きな人にはおススメですね!!
宿は安曇野の大町温泉街にある古民家の旅館で、
食事・温泉・空間すべてにおいて、癒されました 。
癒ししかなかったです
いつも旅行に行くときは、宿にもこだわって
いるのですが、今までで1番好きな感じでした!!
2日目は予定通り、黒部ダムへ
午前中は天気が不安定でしたが、ダムにいる頃は
何とか曇り空を保ってくれました。
ダムの放水はやっぱり迫力がありますね!!
見る価値十分にありです!!
周りの景色も季節ごとに変化していくので
また違う季節にぜひ行ってみたいです。
では、最後に写真を!!

撮影塔からの小海町高原美術館



安曇野大温泉街にある宿




黒部ダム

最後に立ち寄った仁科神社
黒部ダムにばかり頭が行き過ぎて、
完全にノーマークでしたが、
仁科神社。
すごい存在感でした
鳥居を通ってからは、
なんとも不思議な空間でした。
では、また。
2016年10月21日 9:55 PM |
カテゴリー:設計
設計の我山です。
先日、岐阜県の各務原市にあるRITONさんの家具工房を
見学させて頂きました。

RITONさんは木工のみならず、スチールなども組み合わせながら
実にスタイリッシュな家具や照明器具などを造られています。


細部へのこだわりがとても凄くて、とても勉強になりました。
工房の空間もとても素敵で、工具も整然と並んでいました。


そして工房の代表である大西さんは、なんと大の旧車好きで、
工房の中には僕が憧れている、通称『ナローポルシェ』が・・・


そしてロイヤルエンフィールドまで!

こちらも僕にとっては大興奮でした!
これからも才能のある方とタッグを組みながら、
質の高い提案をしていきたいです。
8:58 PM |
カテゴリー:設計
天窓とは屋根に設置された窓のことで、トップライトとも呼ばれます。
天窓を作るメリットはいくつかありますが、今回はそのメリットをご紹介したいと思います。
天窓を作る最大のメリットとしては、室内に光がたくさん入るということが挙げられます。
天窓は通常の壁についている窓よりも、3倍も多く光を取り込めると言われています。
空からの自然の光を取り込むことができるので、日中はほとんどの時間を明るく過ごすことができます。
周りを住宅に囲まれた狭小住宅や北向きの部屋に天窓を作ることで、効率よく光を取り込むことができます。
また高い位置に窓があるので、周りの視線を気にする必要もないでしょう。
そして天窓は通気性にも優れています。
天窓を開けることによって風通しがよくなり、その通気量は従来の壁についた窓に比べ、4倍も通気性が良いと言われています。
暖かい空気は上へいく性質を持っているので、天窓を開けることで、風通しがとても良くなるのです。
その他にも天窓から空を眺められることで開放感を感じられる点や、防犯面でのメリット、夜空を眺められたりと、様々なメリットが挙げられるのです。
2016年10月20日 6:00 AM |
カテゴリー:未分類
次のページ »